補聴器の基礎知識

  • 補聴器ってどんなもの?

    聞こえが低下すると、人とのコミュニケーションに不自由を感じはじめ、聞き返しが多くなり、会話がかみ合わないことが頻繁におこるようになります。そうなると家族や周囲の人は難聴者と話すのが面倒になり、会話をする機会も少なくなってきます。
    補聴器は聞こえの不自由な方をサポートするために作られた製品で、その使用目的はいかにコミュニケーションを良くするかにあり、聞こえを改善することが補聴器の役目です。

  • どんなタイプがあるの?

    様々なタイプのものが出てきていますが、一般的に耳あな形、耳掛け形、ポケット形の3つのタイプに分けられます。

    1)耳あなタイプ
    耳の穴に入れるタイプの補聴器で既製品もありますが、耳の形にあわせ型を採るオーダーメイドが一般的です。
    特徴は小型で目立ちにくく、マイクが耳の穴の位置にあるので集音効果が高く、前からの音を聞きやすくしたりといった耳本来の機能をそのまま利用でき、3つのタイプで音が最も自然に近い音が得られます。
    補聴器自体が小さく、ボリュームなどのつまみ類が小さい為に取扱いには少し慣れが必要です。

    2)耳かけタイプ
    補聴器本体を耳の後ろにかけて、そこからチューブと耳せんで音を耳に伝えるタイプ。耳の後ろの位置にマイクがあるため、ポケット式よりも音に自然な感じがありますが、耳あなタイプのように耳で音を集める集音効果はなくなってしまいます。
    補聴器の3つのタイプのなかでもっとも種類が豊富。軽度から高度までさまざまな聞こえに対応できます。
    本体が耳あなタイプに比べ大きいので、つまみも大きく、電池も比較的大きいものを使用するので操作、取扱いが簡単です。価格も安いものから高いものまで様々です。
    髪を伝わる汗やほこりなどの影響を受けやすく、定期的なメンテナンスを怠ると、サビが故障につながることもあります。
    マイクが耳の上にあるので、髪の擦れる音や、風切り音が気になることがあります。
    通常の耳せんを耳の穴に入れると耳の穴を圧迫し、こもり感が強くなる場合もありますが、最近ではオープンフィッティングの補聴器で改善できます。

  • 補聴器はいつから使いはじめればいいの?

    聞こえが悪くなったときに困るのは、人とのコミュニケーションが減っていくことです。
    話しかけられても、内容がわからないので生返事をしたり、受け答えがうまくできなくなっていきます。
    誤解されたくないので、会話を避けるようになり、徐々に孤独感を感じ始めたりします。
    聞こえが悪くなった為に、消極的になったり、仕事やコミュニケーションに影響がでてくるようだと困ります。実際にご自身で不自由を感じ始めたら、装用したほうが良いと思います。
    ご家族や周囲の方から勧められた時も良い契機だと思います。思い切って試聴してみましょう。
    早い時期に装用すれば、それだけ慣れるのも早く、補聴器の効果も高いと言われています。

  • 聞こえの良い耳と悪い耳はどちらの耳につければいいの?

    左右の耳の聴力が低下している場合には両耳に補聴器を装用するのが理想的です。
    どちらか片方であれば、左右に聞こえの差がなければ、利き手や電話との関係、生活環境などで判断してください。
    聞こえに差が有る場合は基本的には聞こえの能力が高い方に補聴器をつけます。
    また、聞こえの悪い方に補聴器をつけ、左右のバランスをとる場合もあります。
    左右の聴力と使用環境で異なりますので、よく相談して決めてください。

  • なぜ両方に付けた方が良いのですか?

    目も左右の目に入る映像の差で物を立体的に見ています。耳も左右の耳で耳に入ってくる音の時間差や大きさの差で音の方向や動きを脳が判断しています。
    両耳装用の効果としては片耳で聞く場合よりも両耳の相乗効果で良く聞こえる分、補聴器から出す音も小さい音で済みますし、周りの雑音の中から言葉を聞き分ける能力も向上するといわれています。
    右脳、左脳の動きを活発にし、言葉を理解しやすくなり、コミュニケーションを助けるともいわれています。
    仕事で会議やパーティーなど人が多いところで使用する方や、左右の人から話しかけられる機会が多い方は両耳装用が理想的です。

  • 補聴器と集音器との違いは?

    簡単にいうと補聴器は医療機器に認定されていて、集音機は医療機器として認定されていないものです。
    補聴器は装用者の耳の聴力に合わせ増幅の度合いを調整する。また聞こえの良い周波数は抑え、聞こえの悪い周波数を増幅する。
    大きな音が出すぎて耳を傷めないように出力制限装置が付いています。
    最近では、新聞やインターネットなどの通信販売でも安価な補聴器や集音機が購入できるようになりましたが、調整については音量のみ調整できる機種など調整の幅が狭いものが多いのが実情です。
    店頭販売の補聴器の良さはお客様と相談しながら音質調整を繰り返すことで、お客様の耳に近づけることができることです。

  • 買ったらそのまま、すぐ使えますか?

    よく補聴器をプレゼントしたいといわれますが、補聴器は装用する方の聴力に合わせなければ快適に使えません。調整しないで使用するとよく聞こえる部分も大きくなるので、耳障りでうるさく折角もらったのにほとんど使っていないと言う話をよく聞きます。
    また、調整して補聴器を購入しても、最初のうちは、音が今までとは違って聞こえることもあります。
    今まで聞こえていなかった音が急に聞こえるようになると、つけ始めは誰でも戸惑うものです。
    「期待したほど聞こえない」、「うるさい」、「雑音が多い」、「操作ができない」などといろいろ問題点が出てくると思います。
    時間とともに慣れてくる部分と使用する方の環境や希望によって再度微調整する必要もあります。
    1回だけではなかなかうまくいきません。お客様と相談しながらの何度かの調整が必要で、少しずつ理想の聞こえ方に近づけていく物です。

  • 補聴器を付けると耳が悪くなりませんか?

    自分の聴力にあった調整で正しい使い方をしていれば、補聴器ご利用中に聴力低下の心配はありません。
    ただし、補聴器の設定が大きくて響くような状態で長時間聞き続けていると、耳を悪くすることもあります。
    音が大きい、響くなど不快感があるときは、音の調整の相談をしましょう。
    また補聴器に関係なく加齢にともなう聴力の変化はありますので、その都度、調整しましょう。

  • 補聴器を付けると聞こえが元に戻りますか?

    補聴器は以前の聞こえに戻すものではなく、今持っている聞こえの能力を活して、聴力の低下を補うものであり、またその能力を維持するものです。補聴器をつけた時の効果も個人差があり「せっかく補聴器をつけたのに思ったほど聞こえない」といわれることもあります。
    100%元の聞こえになる事はありませんが、低下した聞こえが少しでも聞こえようになりコミュニケーションを手助けしてくれるものです。

  • 電池の持ちはどの位?

    補聴器を使用する際は空気電池が必要になります。空気電池の寿命は補聴器の使用頻度や、お使いの補聴器のタイプにより異なりますが、耳あな形で約1週間、耳掛け形で3週間程度です。
    使用する環境、ボリュームの大きさ、調整状態、季節によって電池寿命は前後します。
    電池サイズは補聴器によって異なりますが、サイズが同じであればどこのメーカーの電池でも使用できます。電池の型番号とシールの色を覚えておくと間違えないでしょう。

  • 価格の違いは何?

    補聴器の価格の差は音をどれくらい増幅することができるか、雑音をどれくらい抑制するかなどの機能・性能の違いです。値段が高いほど上位機種で、いろいろな機能が付いています。
    例えば、人ごみの中での騒がしい騒音の中でも言葉の聞き取りが良いものや帽子をかぶった時や電話でもハウリング(ピーピー音)しない機能などが搭載されています。
    値段に比例して聞こえが向上するものではありませんが、補聴器装用時の快適性が違います。
    また、片方に高い補聴器をつけるより、安くても両耳に装用したほうが良い場合もあります。
    お客様の聴力やお使いいただく環境や目的に合った補聴器を選ぶことをお勧めします。

  • デジタル補聴器ってどんなもの?

    これまでのアナログ補聴器は比較的簡単な音処理をするもので、内蔵の調整器の数も限られ、調整は補聴器のつまみを回して行うなどの簡易なものでした。

    現在のデジタル補聴器は、外部からの音をデジタル信号に変換することで、複雑な加工や調整を出来るようにしています。
    音の大きさや音質を調整するだけでなく、音声と雑音を判別して雑音を取り除いて会話を聞き取りやすくしたり、周囲の環境に合わせた音量にその場で自動調整したりもします。他にも正面からの音を拾いやすくする、ハウリング(ピーピー音)を抑えるなど、快適な「聞こえ」を維持出来るような機能を搭載したモデルも出てきています。

    いちばんの魅力は、使用者の「聞こえ」の状況に合わせた細かなフィッティング調節が出来ることです。
    購入後に聴力や使用環境に変化があっても、販売店での調整が可能ですから安心です。むしろ緻密な調整を繰り返していくことで、使う人にぴったりと合う、オンリーワンの補聴器となるのです。

    近年では内部部品の小型化により、驚く程小さく、また補聴器とは思えないようなデザインのものも増えてきました。
    ぜひ店頭で実物をお手に取ってご覧ください。

  • よく雑音が聞こえると聞きますが?

    加齢とともに少しずつ回りの生活音が聞こえにくくなっているのですが、それに気づかず生活している方は、とても静かな環境の中にいて、聞きにくい時は聞き返すことで相手の声が大きくなり、テレビなどもボリュームを大きくし、丁度良い聞こえにして生活しています。
    その方が補聴器をつけるとどうでしょう?
    今まで聞こえていなかった、水道の流れる音、エアコンの空調音、スリッパの擦れる音などが急に聞こえ出すと生活雑音がうるさく感じ、それがストレスになります。
    よく「会話音だけ聞こえるのはないの?」と言われますが、会話音以外の音は車が近づいてくる音など危険を察知するなど、周りの情報を伝える役目があり、雑音だけを完全に消すことは出来ません。
    しかし、最新のデジタル補聴器は、「周囲の音環境を全自動で分析し、ボリューム操作」、「常に変化する雑音を抑制し、会話を強調」することで、最適な聞こえが提供できるようになりました。

  • 補聴器をしたまま、電話は使えますか?

    補聴器を使用する方の聴力と補聴器の種類によっても聞こえの差がありますが、電話にも使えます。
    補聴器をつけたまま電話に出る際は、電話の受話器を耳に近づけすぎるとピーッとハウリングすることがあります。耳かけタイプの場合は受話器を耳の上の方へ持っていき、補聴器のマイクの高さに合わせてください。耳あなタイプの場合は少し受話器を耳から離し、受話器を持つ手の甲を自分の身体の前方に少しひねりながら、マイクに向けるとハウリングが起こりにくくまた聞こえ方もよくなります。片耳装用の場合は補聴器をつけていない方の耳で電話に出た方が聞こえやすい場合もあります。

  • 補聴器の寿命は何年くらいですか?

    平均寿命は5年くらいですが、お客様の使い方やお手入れで大きく変わります。
    使い方や、お手入れが悪いと1~2年で補聴器の中が腐食してきて、音が途切れることもあります。
    精密機器の補聴器は汗や湿気やほこりを嫌います。しっかりお手入れすれば、10年近く使用されている方もいらっしゃいます。半年に1度くらいの間隔で定期点検やクリーニングをしてもらうと良いでしょう。

メガネ・サングラス 最新情報発信中!

  • 似合うメガネの選び方
  • メガネの基礎知識
  • 子供